こんばんわ永沢です。
昨日は祝日でしたがみなさんはどう過ごされてましたか?
僕は祝日なのに学校でしたw 先生も生徒も大変だ...
そんな話はさておき昨日の10月9日に放送された「しゃべくり」では
日本の人気ナンバー1YouTuberのヒカキンさんが出演しました!
HIKAKIN ヒカキン公式Twitterよりいよいよ今夜9時からのしゃべくり007スペシャルにわたくしヒカキン出演です!😎ぜひご覧下さい!🤣👍 pic.twitter.com/BDpJRzPePX
— HIKAKIN😎ヒカキン (@hikakin) 2018年10月8日
ヒカキンさんはなんと「小学生が一番友達になりたい有名人ランキング」で
1位だそうです!!
今日はその日本のトップYouTuberであるヒカキンさんが番組内にて
小学生に友達となりたいと思わせる極意を話してたので
ここでもシェアしたいと思います。
そもそもHIKAKIN ヒカキンって??
知らない人はほとんどいないと思いますが軽く紹介させていただきます。
【プロフィール】
年齢:1989年4月21日生まれ 現在29歳
出身:新潟県
身長:174センチ
血液型:O型
ヒカキンさんは日本のYouTube会のパイオニア的存在でもはや若者の間で彼を知らない人はいないんじゃないかというくらいの知名度なんじゃないでしょうか。
現在HikakinTVのチャンネルの登録者は約665万人(10月9日現在)で
他のゲームの実況チャンネルも含めると1500万の登録者をもつ
紛れもない日本の人気ナンバー1YouTuberです!
最近ではプロフェッショナル仕事の流儀やMステに出演するなど
YouTubeだけでなくどんどん活動の幅を広げています。
ヒカキン流 小学生人気の極意!
冒頭でも言いましたが番組内でヒカキンさんは
小学生に友達となりたいと思わせる極意を話してくれました。
その極意とは主に3つあるそうです!
極意 その1「思わず言いたくなるような挨拶」
思わず言いたくなるような挨拶とは小学生が学校でモノマネしたくなるような挨拶だそうです。
ヒカキンさんでいうと「ブンブンハローYouTube!」と毎回動画の冒頭で得意のボイパと共に挨拶しています。
確かに現在、人気の日本のYouTuberは動画の冒頭でオリジナルの挨拶を披露していることが多く人気YouTuberの「ワタナベマホト」さんや「おるたなChannel」のないとーさんも動画の冒頭では特徴的な挨拶をして動画がスタートしています。
極意 その2 「高度なジョークよりもシンプルなギャグ」
ヒカキンさんの主な視聴者は小学生が主に占めています。そのため高度な大人向けのギャグやジョークよりもシンプルに伝わる顔芸を大切にしているんだそうです。
HIKAKIN ヒカキン公式Twitterより今日のヒカキンTVで、サプライズが???お楽しみに😎 pic.twitter.com/mtvlweGkTj
— HIKAKIN😎ヒカキン (@hikakin) 2018年9月12日
確かにあの顔芸は成人したばかりの僕が見てもクスッとしてしまいますw
難しい言葉よりも簡単な言い回しを意識して言葉で表現するよりもリアクションが小学生に受けるんだそうです。
極意 その3「最後まで楽しませる工夫」
YouTubeを視聴していると動画を見ながら関連動画が表示されることがありますよね。
そこで関連動画に生かせず自分の動画を最後まで視聴してもらう工夫が大事なんだそうです。僕たちのブログでいう直帰率やセッション時間のようなものですよね。そこで
HikakinTVでは毎回動画のラストにじゃんけんをしています。アニメでいう次回予告やサザエさんとのじゃんけんと同じでこれなら視聴者も動画を最後まで見るようになりますよね!他の人気YouTuberの「東海オンエア」さんは動画のラストにユニークなエンディングが流れますし「スカイピース」さんは次回の動画の予告などもしています!
感想
今回放送されたしゃべくりを視聴して人気の極意はブログに通じるんじゃないかと私は思いました。
正直僕は長めの記事よりもシンプルにまとめられている記事が好きなので
極意のその2は共感しました!
また最後までブログを読んでもらうためにもこのブログにも最後に何かしらのコンテンツを充実させようかと考えています。
ですがヒカキンさんレベルになるとテレビに出てもあまり浮いてる感はもう気にならなくなってきました。
僕はYouTuberがテレビに出るのは 毎回不安の目で見ているので
今回少し安心というかこれからどうなって行くんだろうと
ますます楽しみになりました。
僕がYouTubeとテレビについて少し語っている記事があるのでよければご一読ください!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
面白かった方はブックマークやシェアしていただけると
励みになりますのでよろしくお願いします。
過去記事もどうぞ!